19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

可児市議会 2015-12-09 平成27年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2015-12-09

129: ◯16番(山根一男君) 厚生労働省社会保障審議会部会報告書によりますと、生活困窮者地域から孤立している者も多く、これらの者が行政相談窓口等に来ることを待っているだけでは必要な支援につなげることはできない。課題を抱える生活困窮者自立支援に向けて、こうしたものを早期に把握し、早期支援につなげることが必要である。

岐阜市議会 2012-09-05 平成24年第4回(9月)定例会(第5日目) 本文

そして、部会報告書におきましてもごみ処理有料化制度は適正な制度設計が実施された場合、本市におきましてもごみ減量効果があることが記載されております。  生活保護受給世帯に対する減免制度につきましては、部会報告書におきましてもその対象としております。ごみ処理有料化制度が導入される場合は、福祉の視点からの仕組みについて関係部局と連携した対応が必要になると考えております。  

岐阜市議会 2012-09-03 平成24年第4回(9月)定例会(第3日目) 本文

今回報告された部会報告書では、有料化に伴う手数料の使い道について、ごみ処理有料化制度の目的や制度への理解を求めるためにも制度運用費用のほか、排出抑制再生利用の促進の分野の施策の費用として使用する、また、有料化による手数料収入の使途などを情報発信していくことが望まれると報告されております。

土岐市議会 2009-03-06 03月06日-03号

また、平成20年12月に発表された社会保障審議会障害者部会報告「障害者自立支援法施行後3年の見直しについて」の中では、介護保険制度との関係について、介護保険の被保険者受給者の範囲の見直しについては国民的な合意形成が必要であると記され、当面の統合は見送られた形となり、今後の動向を注目していく必要があると考えております。 

各務原市議会 2008-03-12 平成20年第 1回定例会-03月12日-02号

続いて公表された第2作業部会報告書では、世界各地温暖化影響があらわれていることを示しています。北極の海氷やヒマラヤの氷河が解け始めており、動植物や生態系にも種々の影響があらわれているとしています。  日本でも桜の開花が年々早まっており、南方にいたチョウや感染症を媒介する蚊も北上を続けています。海水温も上昇しており、プランクトンや魚類も北上していることがわかっています。

恵那市議会 2007-12-18 平成19年第4回定例会(第3号12月18日)

また、11月26日に行われた恵那市総合計画推進市民委員会部会報告意見として、来年から着手するバイオマスタウン構想を実現させ、その計画に基づき自然環境の保全と活用に積極的に取り組んでいくことが大事と報告されています。さらにこの12月議会に、補正予算としてバイオマスタウン構想推進費が計上されました。

岐阜市議会 2006-03-13 平成18年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2006-03-13

2月24日、発表された再生ビジョン部会報告書においても、全量撤去を、行為者及び排出事業者責任に応じて撤去を求める、こういうことを言っております。  3月13日になりましたが、一体、善商に対して全量撤去の命令をいつ出すのでしょうか。その前に弁明の機会を与えると言っていますが、これはもう出されたのでしょうか。

恵那市議会 2005-03-17 平成17年第1回定例会(第4号 3月17日)

介護保険制度見直しに関する意見平成16年7月30日、社会保障審議会介護保険部会報告では、今回の制度見直しで、明るく活力ある超高齢社会を築く観点から、要介護の状態の予防改善を重視した予防重視型システムへの転換を図ることが必要です。また、経済活性化雇用創出地域再生の面で期待される役割は大きいとして明記されました。

岐阜市議会 1982-06-15 昭和57年第3回臨時会(第3日目) 本文 開催日:1982-06-15

めていくのかということでございますが、国や県や他の地方自治体の動向を見ながらと、こういうことでありますが、いまこの一番私たちがまず一つのよりどころということを思っておりますのは、独自の研究は当然引き続き研究をしていくわけでありますが、一番私たちがいま求めておるといいますか、というのは、先般の五月三十一日の臨時行政調査会の第二部会報告、この中の「総合調整機能及び行政組織のあり方」という中の答申──答申じゃありません、報告が、部会報告

岐阜市議会 1981-06-30 昭和56年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日:1981-06-30

四番目に、第二臨調の特別部会報告でもなされ、また、本市の第三次、この見直し改善運動の中にもあります地方公共団体の業務の民間委託、また、公共施設民営化推進についてでありますが、行政簡素化合理化そして効率化減量化を図るために、公共団体が直接実施する必要がないもの、また、委託になじむ事業については、責任ある管理監督のもとに民間委託または間接経営を積極的に進める必要があると思いますが、市長の見解をお

  • 1